Japanese

ITバブルを超えた?指数平滑移動平均で見る現在の過熱感 ― 日経平均株価の“乖離率”から見る異常値

AI革命を象徴する男性が赤い旗を掲げるノスタルジックなポスター風イラスト。2000年のITバブルと2025年のAI相場の熱狂を対比。
tk2253

株価が上がると「今回は(バブルとは)違う」と言いたくなるものです。
しかし、データは正直です。
2000年の通称ITバブルと呼ばれる株価上昇期と
2025年の現在を、同じ「指数平滑移動平均(EMA)」で比較してみると、
実は今の相場の方が明らかに乖離が大きいという結果が出ました。

指数平滑移動平均(EMA)とは何か?

まず、EMAとは “Exponential Moving Average(指数平滑移動平均)” の略です。
直訳すると「指数的に重みづけされた移動平均」であり、
直近のデータをより重視することが最大の特徴です。
通常の移動平均(SMA:Simple Moving Average)は、
指定期間の終値を均等に平均します。

たとえば25日SMAなら、25日前の終値も昨日の終値も同じ重みです。
一方でEMAは、過去よりも“直近の変化”をより重視して平均を算出します。
その結果、価格の変化に
より素早く反応し、トレンドをより正確に捉えることができます。

テクニカル分析の世界では、一般的に以下の判断材料として用いられます。

  • トレンドの方向:価格がEMAより上にあるか下にあるか
  • 相場の温度感:価格とEMAの乖離率

短期・中期・長期のEMAをそれぞれ見比べることで、
相場の“過熱”と“冷却”のバランスを定量的に捉えることができます。

ITバブル期と現在の乖離率比較表

時期終値9EMA24EMA9EMA乖離率24EMA乖離率
2000/320,337.32円18,778.31円17,671.64円+8.3%+15.1%
2025/10/948580.44円42,201.37円38,742.46円+15.1%+25.4%
  • 現在の9EMA・24EMAいずれも、ITバブル期を明確に上回る乖離。
  • 特に24EMAで+25%超というのは、通常の強気局面を超えた「加熱圏」
  • テクニカル的には2000年3月を超える過熱水準に見える。

日経平均株価(月足) 出所:楽天証券(iSPEED)

乖離率の一般的な目安

乖離率は、価格が移動平均線からどれだけ離れているかを示す指標で、
その“離れ具合”によって相場の過熱・冷却の度合いを判断します。
一般的な24EMA(もしくは25SMA前後の中期トレンド)を
前提とした目安は以下のとおりです。

※EMAは直近データへの感度が高いため、同じ乖離率でもSMAより実質的に過熱度が強いと解釈できます。

乖離率過熱感解釈
0%前後中立方向感に欠ける。
±3%通常の変動範囲健全なトレンド。
±5〜8%やや過熱/やや売られすぎ短期的な反発・反落に注意。
±10〜15%強い過熱/強い売られすぎトレンド転換の前兆となり得る。
±20%以上バブル/パニック領域持続不可能な極端なトレンド。

2025年10月9日の日足データで見る過熱感

  • 日経平均終値:48,580.44円(+848.45円/+1.77%)
  • 10月1日安値:44,357.65円 → わずか7営業日で約4,200円(+9.5%)上昇
指標値(円)乖離率
5EMA47,573.66+2.12%
25EMA45,370.88+7.07%
75EMA42,816.00+13.46%
  • 短期(5EMA +2.1%):強いが過熱感は薄い
  • 中期(25EMA +7.1%):強い上昇トレンド
  • 長期(75EMA +13.5%):高所恐怖ゾーン

短期的にはそれほど加熱していないように見えるが、
中長期的には明らかに加熱感が出ている。

「今回は違う」は本当か?

確かに、2000年当時と今とでは以下のように構造的に異なる部分もあります。

  • AI革命による社会構造の変化の真っ只中
  • 企業収益は史上最高水準
  • 円安による輸出企業の更なる利益押し上げ効果

しかし、「構造が違う=バブルではない」とは限りません。
当時も“IT革命で経済構造が変わる”という物語が過熱を支えました。
今も“AI・半導体・ロボット”が同じ役割を果たしています。

株価は最終的には需給によって形成されます。
ファンダメンタルズや上記のような材料は
株価が形成される理由の後付けに過ぎないと思ってます。

正常とは何かを思い出し、熱狂に惑わされない

  • 9EMAで+10%、24EMAで+20%を超えると明確な過熱領域
  • 現在はITバブルを上回る乖離水準
  • 「構造的に違う」ではなく、「価格形成の速度と上昇率が似ている(超えている)」点にこそ注意。

7営業日で+4,000円を超える上昇。
短期的な下落は必然に近いように見える。
それが時間調整か、価格調整かを見極めることが重要な時期に入っている。

免責事項

本記事は情報提供のみを目的としており、特定の銘柄・金融商品の売買を推奨するものではありません。
記載内容の正確性・完全性は保証されず、将来の成果を約束するものでもありません。
投資に関する最終判断はご自身の責任で行い、必要に応じて金融商品取引業者・専門家にご相談ください。
本記事の執筆者は、本稿掲載時点で本文中に登場する指数・銘柄について、状況により保有・取引を行う可能性があります。

ABOUT ME
MWH|Mrs. Watanabe’s Husband
MWH|Mrs. Watanabe’s Husband
内向的マッチョトレーダー
筋トレと投資で人生を立て直す40代サラリーマン。 クラシックフィジーク大会出場&株式トレードの両立に奮闘中。 Saving M&M=「筋肉とお金、どちらも育て、守り抜く」ブログです。 社会人20年でたどり着いた働き方や休み方の本音をシェアしています。 気合いと根性では続かない時代。だから“積み重ね”が最強です。

👉 MWH(内向的マッチョトレーダー)のプロフィールと20年のマインドセットはこちら

記事URLをコピーしました