Saving M&M Valuable Moments Vol.1|喜納穂高パーソナルレポート

一流が語るポージングの核心、アウトラインと陰影の哲学
パーソナルを受けたきっかけ
私は今夏もクラシックフィジークの大会出場を予定しており、
その直前にポージングの最終チェックとして、
トップビルダーの喜納穂高さんにパーソナルトレーニングをお願いしました。
私にとって、喜納さんのポージングパーソナルを大会前に受けることは、
ステージに立つ際の自信に直結します。
そのため、今回も「受けずに出場」という選択肢は最初からありませんでした。
喜納穂高 選手兼パーソナルトレーナー
ボディビルやフィットネスに関心がある方はご存知だと思いますが、
言わずとしれた日本ボディビル界の至宝。
念のため実績などご紹介させていただきます。
<実績>
2022年 JBBF 東京選手権ボディビル大会優勝
2023年 JBBF 日本クラス別ボディビル大会 80kg級優勝
2023年 JBBF 日本ボディビル選手権大会 5位
2023年 ジュラシックカップ グランドクラス優勝
2024年 JBBF日本ボディビル選手権大会 7位
2024年 ジュラシックカップ グランドクラス 4位
公式You Tubeチャンネル
パーソナルトレーニング料金
<単発>
60分 12,000円
90分 16,000円
120分 20,000円
<8回券(有効期限4ヶ月)>
60分 84,000円(10,500円/回)
90分 112,000円(14,000円/回)
120分 140,000円(17,500円/回)
上記全て税込み。
回数券だと1回あたり12.5%OFFでお得ですね!!
※本記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています。
詳細や最新の情報については、喜納さんの公式LINEから直接ご確認ください。
トレーニングスタジオ
今回は喜納さんが、立川のMy Lessonというレンタルスタジオを予約してくださりました。
私は約1年ぶりの訪問です。
レンタルスタジオ My Lesson 立川店
住所:〒190-0023 東京都立川市柴崎町2丁目6−3 まるごビル


パーソナルでの主な指導内容
今回のパーソナルトレーニングの主な目的は、
大会本番を前にしたポージングの修正と最終確認でした。
各規定ポーズについて丁寧なご指導をいただきましたので、
特に印象に残ったポイントを以下にまとめています。
フロントリラックス ~Front Relaxed
- 肩をはめに行く感覚、大円筋に腕が“乗る”という意識
- 肩関節の外旋を保ちつつ、背中の広がりを失わない構造
- 上腕は上げても肩甲骨は上げない─この相反する体の動きが難しく印象的でした


クオーターターン ~Quarter Turn to the Right
- 足は揃えたまま、上半身のみフロントポーズから回旋
- 大円筋を広げたまま回すという“テンションの継続”が鍵
- 肘・頭・足の頂点で描く「ダイヤモンド型」のシルエットを身体で覚える

サイドチェスト ~Side Chest
- 足を揃え、拳は体のやや後方
- 後ろ肩を下げ、背中の広がりを保ちつつ腕を密着させる
- ここでも肘・頭・足で描くダイヤモンド型構造が意識されていた

バックダブルバイセップス ~Back Double Biceps
- ただ肘を返すのではなく、肩甲骨と肘を連動させる
- 顎を引いて目線を上げる─胸を張り背中の広がりを最大化する
- 立ち位置は肩幅よりやや広め、後方の足を流すことで安定感を確保

チャートパターンとポージングの“構造美”
このパーソナルを受けて、ふと頭をよぎったのは、
株価チャートとポージングの類似性でした。
- 肘・頭・足で構成されるダイヤモンド型のラインは、チャートで言えば三尊天井やフラッグパターンの左右対称性に近い
- 理想的な肩の広がりとウエストの絞り込みの比率は、フィボナッチ比率(1:1.618)に近い黄金比
- バックポーズの、背中を収縮させる動き=チャートで言えば収束からのブレイクアウトのような力の流れ
つまり、人が視覚的に「美しい」あるいは「自然」と感じる形には、
共通するパターンが多く存在しているということです。
まとめ──筋肉も相場も「美しさは構造に宿る」
喜納さんのポージング指導を通じて強く実感したのは、
ボディビルやクラシックフィジークのポージングが、
単なる筋肉量の誇示ではなく、
構造とバランスが織りなす“芸術”だということです。
それはまさに、**“黄金比の体現”**でした。
そして相場もまた、
秩序ある構造の中にこそ、
美しさと再現性が宿る世界です。
筋肉と相場——
一見異なるこの二つの世界を行き来することで、
私たちは人間が「美しい」と感じる視覚的構造に、
自然と気づかされていくのかもしれません。
喜納さんは指導が丁寧で、
何よりご年齢以上の風格と深みがあります。
非常に有益な時間になると思いますので、
気になった方はぜひ一度受けてみてください。